賛助会員入会案内

お知らせ

2025/01/29

NEWS

フォスタリング・アセスメント研修のご案内

近年、里親登録数や委託数の増加が必要とされる一方で、里親家庭の質を確保するための適切なアセスメントはますます重要性を増しています。この研修では、里親認定に関わるアセスメントについて参加者の皆様と共に考え、フォスタリング・アセスメントの必要性や在り方について学び、皆様が現場で活用できることを目指しています。

日時:2025年2月26日(水)14:00-16:00
会場:zoom(参加申し込み後、ご入金確認の取れた方にお伝えいたします)
参加費:3,000円 
参加対象者:児童相談所、フォスタリング機関、里親支援センター、里親支援専門相談員等、里親支援に関わる方関わる予定の方
講師:上村宏樹

お申し込みはPeatixからお願いします。
https://fostering-assessment.peatix.com/view

内容
・フォスタリング・アセスメントとは
・調査研究から見えてきたこと
・アセスメントのプロセスと在り方
・アセスメントの項目について
・今後の課題
(多少変更がある可能性があります)


研修を通じて、里親支援のさらなる質の向上を目指すとともに、皆様の活動を中間支援団体として引き続きサポートしてまいります。
皆様の日々のご尽力が、子どもたちのより良い未来を築く基盤となっています。この研修がその活動の一助となれば幸いです。


講師略歴
上村宏樹(うえむらこうじゅ)
NPO法人家庭養育支援機構事務局長/事業部長、一般社団法人無憂樹代表、早稲田大学社会的養育研究所客員研究員など。

著書・共著・論文・研究等
・『はじめてまなぶ発達心理学』 大学図書出版
・『子ども家庭福祉』 ミネルヴァ書房
・『演習・保育と社会的養護内容』 みらい
・『被虐待児の精神分析的心理療法―タビストック・クリニックのアプローチ』 金剛出版
・『“共に生きる場”の発達臨床』ミネルヴァ書房
・『子どもの性的問題行動に対する治療的介入』 明石書店
・「ドラマ表現活動が行動上の問題を抱える子どもたちに与える変容の可能性」 こども教育宝仙大学紀要vol.7
・「社会的養護施設の保育士養成のためのインターンシップに関する実践報告」 こども教育宝仙大学紀要vol.7
・「社会的養護制度の国際比較に関する研究」 厚生労働省児童福祉問題調査研究事業報告書
・「保育実習Ⅰ(施設)実習事前事後指導について」 こども教育宝仙大学教職課程年報第4号
・「看護学生のコミュニケーション能力育成に向けたインプロの効果」 国際赤十字看護大学
・「カナダにおけるケアを離れた子どもへの支援・実践」 季刊児童養護 38巻3号
など